C-quick
for Content marketing
  • HOME
  • CONTENT MARKETING
  • WRITING
  • OFFICE→

タグ

AI (2) Google (9) PV (2) SEO (3) SNS (17) YouTube (7) あいさつ (2) お笑い (5) インタビュー (4) コミュニケーション (5) コンテンツ (36) コンバージョン (2) ジェネレーションギャップ (2) スピーチ (2) ドラマ (2) ネーミング (2) ブログ (17) プレスリリース (2) マーケティング (48) メディア (2) ライター (4) ライティング (18) リクルート (3) 予約 (1) 写真 (3) 動画 (10) 占い (3) 原稿 (3) 取材 (5) 問い合わせ (2) 営業 (2) 広告 (2) 心理効果 (27) 採用 (2) 映画 (2) 検索流入 (2) 求人 (3) 漢字 (2) 社長 (3) 記事 (19) 質問 (3) 零細企業 (4) 電話 (1) 食べログ (2) 飲食店 (14)

アーカイブ

  • Home
  • コンテンツ
占星術が当たるのはなぜか?

占星術が当たるのはなぜか?

みなさんは占星術にどんな印象をお持ちでしょうか?おそらく神秘的かつ胡散臭いという半信半疑な…

Read More 2024.10.30
会社のYouTubeはなぜ続かないのか?

会社のYouTubeはなぜ続かないのか?

個人ではなく会社としてYouTubeチャンネルを開設するケースが増えていますよね。企業チャ…

Read More 2024.10.18
ダウ90000「蓮見翔」はキングオブコントを獲れるのか?

ダウ90000「蓮見翔」はキングオブコントを獲れるのか?

2024年8月16日に「キングオブコント2024」の準決勝進出者が発表されました。セミファ…

Read More 2024.08.29
誹謗中傷はなぜ止まらないのか?

誹謗中傷はなぜ止まらないのか?

ネット上の誹謗中傷が深刻な社会問題になっています。どこの誰かもわからない謎の人たちから暴力…

Read More 2024.07.14
「わたしのことだ」と思わせるコンテンツ

「わたしのことだ」と思わせるコンテンツ

群像劇のドラマや映画で自分に似ている登場人物を見つけることがあると思います。顔など外見のこ…

Read More 2024.07.03
手相占いが当たるのはなぜか?

手相占いが当たるのはなぜか?

占いといえば「手相」ですよね。占いをまったく信じない人でも一度は自分の手相と向き合ったこと…

Read More 2024.05.31
バックアップさえあればなんとかなる

バックアップさえあればなんとかなる

公開済みのコンテンツはサーバーに蓄積されていきますが、意外とローカルにデータを持っていなか…

Read More 2024.05.08
コンテンツ同士の連携でチームプレーを実現する

コンテンツ同士の連携でチームプレーを実現する

チームプレーといえばスポーツですよね。4-6-3のダブルプレー、JFKの鉄板継投策など若干…

Read More 2024.04.22
令和スタンダード「ネタバレ消費」の行き着く先とは?

令和スタンダード「ネタバレ消費」の行き着く先とは?

昨年あたりからよく耳にするようになった「ネタバレ消費」というキーワード。ネタバレといえば映…

Read More 2024.04.16
今さらYouTubeというレッドオーシャンに飛び込むべきか?

今さらYouTubeというレッドオーシャンに飛び込むべきか?

チャンネル過多、再生数伸び悩み、広告収入激減。ここ数年のYouTube界隈はネガティブな話…

Read More 2024.04.13
ドメインの信頼性が乏しいと検索流入も増えない

ドメインの信頼性が乏しいと検索流入も増えない

令和になってもSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最…

Read More 2024.04.06
令和生まれの昭和ドラマ「おいしい給食」という新時代劇

令和生まれの昭和ドラマ「おいしい給食」という新時代劇

ふてほどことTBSドラマ「不適切にもほどがある!」が話題になっていますが、宮藤官九郎さんな…

Read More 2024.03.07
YouTubeの「怪しい広告」が意外と刺さる

YouTubeの「怪しい広告」が意外と刺さる

YouTubeを見ていると怪しい広告が結構な頻度で流れてきますよね。もちろん上手い話にはあ…

Read More 2024.02.25
M-1チャンピオン「令和ロマン」のネタが思い出せない

M-1チャンピオン「令和ロマン」のネタが思い出せない

昨年末のM-1グランプリ2023、めちゃくちゃ盛り上がりましたね。クリスマスイブの生放送と…

Read More 2024.01.09
科学的根拠はないのに占いを信じる理由とは?

科学的根拠はないのに占いを信じる理由とは?

爆発的なブームは久しく来ていないものの占いの人気は廃れていないですよね。朝の占いでは牡羊座…

Read More 2024.01.04
今日もまた社長がヤバいことを言いはじめた(零細企業編)

今日もまた社長がヤバいことを言いはじめた(零細企業編)

従業員5人以下の零細企業は社長の発言に振り回されることが日常茶飯事です。入社して間もないこ…

Read More 2023.12.16
名前も写真も掲載しない「先輩インタビュー」に情報価値はあるのか?

名前も写真も掲載しない「先輩インタビュー」に情報価値はあるのか?

就活生が参考にしているのが企業サイトの採用情報です。しかし先輩インタビューのページを開いて…

Read More 2023.11.01
二代目は会社を潰せない

二代目は会社を潰せない

「二代目が会社を潰す」という世襲企業の定説ってありますよね?確かに親子といえども経営手腕の…

Read More 2023.10.27
芸歴制限撤廃「R-1グランプリ2024」で夢は生まれるのか?

芸歴制限撤廃「R-1グランプリ2024」で夢は生まれるのか?

ピン芸人日本一を決めるお笑いコンテスト「R-1グランプリ2024」の開催が発表されました。…

Read More 2023.10.21
もう閉店するしかない!?時給1,500円時代を迎える店主のジレンマ

もう閉店するしかない!?時給1500円時代を迎える店主のジレンマ

人手不足は深刻な社会問題です。特に厳しいのが飲食店で「いくら出せば来てくれるのか」と。時給…

Read More 2023.10.15
要求もなければ提案もないまま制作された企業PVの末路

要求もなければ提案もないまま制作された企業PVの末路

そろそろ飽きてきたころかと思っていますが、中小企業の動画需要はまだ伸びしろがありそうです。…

Read More 2023.06.29
THE SECOND初代チャンピオン!ギャロップのネタに垣間見たフレンチの民主化

THE SECOND初代王者!ギャロップのネタに垣間見たフレンチの民主化

和食に中華にイタリアンなど街の至るところに飲食店はあるものの、フレンチことフランス料理を食…

Read More 2023.05.28
WEBライターのための「カタカナゆれ」スッキリ解決策

WEBライターのための「カタカナゆれ」スッキリ解決策

WEB記事を書くときに注意したいのが「表記ゆれ(揺れ)」です。日本語ならではの微妙な違いに…

Read More 2023.04.27
メディア掲載につながるWEBアンケートのつくり方

メディア掲載につながるWEBアンケートのつくり方

アンケートと聞いてどんなイメージがありますか?ニュースやバラエティなどテレビ番組でよく見る…

Read More 2023.03.29
取材ライターに欠かせない「質問力」をアップデートしよう

取材ライターに欠かせない「質問力」をアップデートしよう

会話はキャッチボールに例えられますが、ようするに質問(=送球)と回答(=返球)の繰り返しで…

Read More 2023.03.02
まだ誰も知らない「会社の強み」を発掘する方法

まだ誰も知らない「会社の強み」を発掘する方法

コンテンツマーケティングの第一歩は自社の強みを理解することです。ただ残念ながら「ウチの強み…

Read More 2023.02.26
価格表は掲載した方がいいのか?

価格表は掲載した方がいいのか?

企業間取引(B to B)がメインの会社にとってホームページに価格表を掲載するかどうかは迷…

Read More 2023.02.03
YouTubeの再生回数が伸びないのは「番組化」されていないから

YouTubeの再生回数が伸びないのは「番組化」されていないから

オワコンとの噂も少なくないYouTubeですが、これからチャンネルを立ち上げようとしている…

Read More 2023.01.30
オーディブルな記事を考えているうちに気づいたセールスライティングの本質

オーディブルな記事を考えているうちに気づいたセールスライティングの本質

読むという行為は目で活字を追うことですが、書き手としてはもうひとまわり想像の範囲を広げたい…

Read More 2023.01.14
お客様を神様から信者に変えるモノゴトの伝え方

お客様を神様から信者に変えるモノゴトの伝え方

WEBコンテンツは見つけられることが大切です。よっぽどヘンなつくり方をしない限り、誰にも見…

Read More 2023.01.05