CONTENT MARKETING

売り場より楽しい「出会いの場」をつくろう

当方はこれまでWEBの強みを活用しながら企業様・飲食店様の営業活動をサポートしてきました。その過程の中で最も注力してきたのが「コンテンツマーケティング」です。

コンテンツという言葉自体は耳になじんでいるかと思います。直訳すると中身とか内容という意味になりますが、当方では「課題解決のための訴求手段」ととらえています。具体的には原稿と写真で構成する記事、キャンペーン、営業ツールなど多岐に渡っています。近年だと動画コンテンツのビジネス利用も伸びており、今後もデバイスやプラットフォームの進化に応じた新需要が出てくることでしょう。

数あるマーケティング手法の中でも地味なイメージを持たれやすいコンテンツマーケティングですが「売り上げを伸ばしたい」「来店客を増やしたい」「サービスを利用してほしい」「求める人材を獲得したい」など、あらゆる課題を根本的に解決できる力を持っています。
まだ誰も知らない「会社の強み」を発掘する方法
まだ誰も知らない「会社の強み」を発掘する方法
コンテンツマーケティングの第一歩は自社の強みを理解することです。ただ残念ながら「ウチの強みってなんだべ?」と天井を見つめはじめる社長さんは少なくありません。たとえ強みを理解していても、外にアピールするほど詰め切れていなか…
価格表は掲載した方がいいのか?
価格表は掲載した方がいいのか?
企業間取引(B to B)がメインの会社にとってホームページに価格表を掲載するかどうかは迷うところです。価格表をコンテンツとして加えれば見込み客にとっていい判断材料になりそうですが、載せることで「この価格じゃ厳しいかな」…
登録者数も再生回数も右肩上がり! YouTubeは「番組化」が人気獲得のカギ
登録者数も再生回数も右肩上がり! YouTubeは「番組化」が人気獲得のカギ
オワコンとの噂も少なくないYouTubeですが、これからチャンネルを立ち上げようとしている方もいらっしゃるかと思います。初動画は勢いでアップできそうですが、すぐにぶつかるのが登録者数と再生回数の伸び悩みです。ということで…
お客様を神様から信者に変えるモノゴトの伝え方
お客様を神様から信者に変えるモノゴトの伝え方
WEBコンテンツは見つけられることが大切です。よっぽどヘンなつくり方をしない限り、誰にも見向きされないぼっちコンテンツになることはまずありません。むしろコンテンツを見つけてもらったときの気持ちを考えたいところです。タイト…
初回訪問で見られやすい「代表者挨拶」は適時更新するのが正解
初回訪問で見られやすい「代表者あいさつ」は適時更新するのが正解
企業サイトを制作する際、コンテンツリストに加わりやすいのが代表者挨拶です。この「挨拶」という漢字に親近感が沸かないので「あいさつ」に変更しておきましょう。で、制作後はしばらくどころか何年も代表者あいさつを更新することなく…
今日もまた求めていない人が面接に来た(零細企業編)
今日もまた求めていない人が面接に来た(零細企業編)
従業員5人以下の零細企業の求人は「なかなかいい人が来ない」のが現実です。求人広告を出せば応募ゼロとはなりませんが、お金と時間を割いたところでなかなか採用には至らず。会社の希望に見合わない人ばかり面接する日々が続きます。な…

WRITING

ユニークは取材力と構成力から生まれる

ライティングのプロとして完成度の高い記事を提供いたします。WEBサイトやSNSに掲載する文章は社内でも十分に書けると思います。ライティングを外部に依頼するメリットは客観的視点による文章表現です。外からの視点を加えれば商品やサービスはもちろん、人の魅力も1ランクアップで引き出すことができます。取材実績も豊富ですのでおまかせください。
取材ライターに欠かせない「質問力」をアップデートしよう
取材ライターに欠かせない「質問力」をアップデートしよう
会話はキャッチボールに例えられますが、ようするに質問(=送球)と回答(=返球)の繰り返しです。そして質問が常に先にある以上、なにをどう聞くかによって回答の質が変わってきます。取材ライターに欠かせない質問力。効率よくナイス…
脅威のAIサービス「ChatGPT」でライターは仕事を失うのか?
脅威のAIサービス「ChatGPT」でライターは仕事を失うのか?
人工知能AIといえば昨年末の公開以降、あれやこれやと話題が尽きない「ChatGPT」です。なんでもAIがテキストを生成してくれるサービスだそうで、さらに日本語対応とくればライターとして無視できない存在です。AIの進化によ…
オーディブルな記事を考えているうちに気づいたセールスライティングの本質
オーディブルな記事を考えているうちに気づいたセールスライティングの本質
読むという行為は目で活字を追うことですが、書き手としてはもうひとまわり想像の範囲を広げたいところです。なんといっても動画コンテンツ全盛の令和ですから、目だけでなく耳でも情報をキャッチすることが増えていますよね。そこであえ…
おじさんの話はなぜつまらないのか?
おじさんの話はなぜつまらないのか?
つまらない話を聞き続けるのは退屈以上に苦痛ですよね。精神的にも体力的にも辛く、なにより時間のムダです。そのつまらない話をわざわざしてくれるのがおじさんだったりするわけですが、年配者だけにガン無視することもできません。社長…
取材も段取りで9割決まる!質問準備は徹底的にやるべき
取材も段取りで9割決まる!質問準備は徹底的にやるべき
今回は取材準備の話です。たとえ取材に慣れていたとしても行ってドンの出たとこ勝負ではねらった記事がつくれないため事前の準備が欠かせません。話を聞く立場としては質問の用意が必須です。では、その質問を用意するのにどうすればいい…
締切前は空港へ!原稿執筆をアシストしてくれるBGM
締切前は空港へ!原稿執筆をアシストしてくれるBGMとは?
原稿執筆って孤独な作業ですよね。そして孤独に耐えながらのタイピングに欠かせないのがコーヒーとBGM。コーヒーはいつものやつでOKですが、BGMは作業効率に大きく関わるため上手に選びたいものです。今回はあくまでも個人的なお…