2024
10.12
今日もまた面接中に求職者が断ってきた(零細企業編)

今日もまた面接中に求職者が断ってきた(零細企業編)

CONTENT MARKETING

面接と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?おそらくリクルートスーツに身を包んだ学生さんが緊張の面持ちで受け答えする感じですよね。ただそれは規模の大きい会社の話です。零細企業の場合は面接中に求職者が「あ、やっぱいいです」と断ってくる可能性もあります。

面接は求職者の本性をあぶり出すために行われる

新卒でも中途でも入社を希望する側、つまり求職者が「自分を雇ってください」と下手に出るのが普通です。どんなに売り手市場でもそのポジショニングは変わりません。新進気鋭の一流アーティストや唯一無二のトップアスリートでもない限り、求職者は襟を正してお願いする立場なのです。

一方、会社側は「どれどれ」と上から目線で履歴書を眺めつつ、志望動機や得意分野などわざわざ回答しにくい質問を投げては必要に足りる人材か否かを判断していきます。

求職者のなにを見ているのかは会社ごと、面接担当ごとに違います。

とはいえ面接で履歴書以上の能力を把握するのは難しいため、人間性を見ているというのが実情のような気がします。

誠実かどうか、面白いかどうか、頑張れるかどうか。

と、ポイントはいくつかありますが、ひとことで言うとスーツの裏に隠れている本性を見たいわけです。その本性をあぶり出すのに使われる手法が面接で、コロナ禍以降はオンラインも増えましたが、やはり目を見て話すことで浮き彫りになるものは多いのでしょう。

背伸びやウソ偽りを言って入社したところで、働き出してから苦労するのは目に見えています。面接では正直に徹しながら、ありったけの熱意をぶつけるべきなのではないでしょうか。熱意が伝わらなければシンプルに縁がなかったと思うしかありません。

が、零細企業は例外です。

零細企業だと社長が質問される「逆面接」もあり得る

そもそも面接は求職者が会社を見定める場でもあります。大きい会社だと一次面接は人事担当のスタッフさんですが、零細企業は後にも先にも社長しかいません。つまり社長と一対一の最終面接ですべてが決まります。

となると聞かれたことにこたえるだけでなく、社長にも質問しなければ損です。

起業のきっかけは?社長のミッションは?自分になにを求めている?

人事担当者がよく言うことですが「最後になにか質問はありますか?」と聞かれて「特にありません」とこたえる求職者は落としたくなるみたいです。

聞かれる前に聞く、それだけ興味・関心があるという気持ちの表れなので零細企業じゃなくても高評価なのではないでしょうか。

聞きたいことを聞いて「この社長はダメだ」と思ったなら、たとえ面接の途中だとしても辞退した方がいいと思います。一般的に面接から数日後、検討期間を経て採用可否の連絡が入るものですが、零細企業はその日に「採用します」と言われることがめずらしくありません。

検討もなにも社長の一存なのでほぼ即決です。

「採用します」
「お断りします」

と、コントっぽくならないようになるべく早く入る意思がないことを伝えましょう。タイムラグが小さいほどお互いのダメージも抑えられます。

それでもまだ「やる気のある人」を求め続けますか?

零細企業の場合、たった1人の新入社員が救世主になる可能性があります。個の力は侮れません。新人だからこそ値千金どころか値万金のアイディアを出したりするのです。

会社としても採用活動は未来に羽ばたくための生命線です。零細企業にとって新入社員は全体の10分の1とか5分の1を占めるヒューマンリソースなので期待しかありません。

会社の起爆剤になるような優秀人材に来てもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

まず零細企業の社長さんはSNSフル活用で等身大の姿を見せていきましょう。繰り返しになりますが零細企業=社長です。面接も社長自身が行うわけですから対峙すれば鎧、メッキ、化粧、カラコンのすべてが剥がれ落ちます。優秀な求職者にマッチングアプリのプロフみたいな盛り方は通用しません。

そして求める人物像についても明確に言及した方がいいです。一番伝えておきたいのは「会社に足りないところ」になります。ちょうど9人の野球チームで引退間近の老投手が1人しかいないのは辛いですよね。勝つためにもチームの未来を背負うピッチャーが欲しいと。こういうド直球なメッセージは求職者の胸に響きます。

「あ、自分のことだ」

求職者にそう思わせることで相思相愛の関係構築が実現します。

逆に不要なのが「やる気のある人」という旧石器時代の求人文句です。優秀な人ほどやる気を売りにしていないため箸にも棒にも引っかかりません。

求職者が「すべてわかった上で応募しました」ということなら面接中に断られるような悲劇は避けられますし、求める人材を確保しやすくなると思います。