2022
05.20
校長先生の話はなぜつまらないのか?

校長先生の話はなぜつまらないのか?

CONTENT MARKETING

小学校の朝礼の思い出は残っていますか?遅刻して注目を浴びたとか、貧血で倒れたとかありそうですが、全国共通の第1位は「校長先生の話がつまらなかった」で決まりだと思います。学校のトップでありながら話がつまらないというのは結構致命的ですよね。今回はその理由を探りながら、全国的につまらないとのマイナス評価を得てしまった校長先生の名誉を挽回します。

校長先生と全校児童 → 知らないおじさん VS 子どもたち

そもそも校長先生ってどんな人なのかというと、品行方正な教員生活を送り、中間管理職である教頭時代を生き抜き、校長試験に受かった先生だけがなれる学校のトップです。

各校に1人ですから誰でもなれるわけではなく、基本的には常識的というか人格者というかとにかくマジメな先生が多いと思います。年齢的には40代後半から50代といったところ。人間的な味や風格がにじみ出てくるのもこのころからでしょう。オーダースーツが似合う年ごろです。

で、本題ですが校長先生はいわゆるおじさんです。

おじさんが子どもになにを話したって「面白い!」とはなりません。

同じおじさんでも歌のお兄さんとかお笑い芸人さんとかだったら話は変わります。しかし校長先生はただただマジメな人であって、立場的にも面白いことを言う必要性がまったくないのです。

それでも「いやうちの校長は面白い人だよ!」と言う先生もいらっしゃるでしょうが、大人が面白いと思うことと、子どものそれとはまったく違います。ということで校長先生の話はつまらなかった、ではなく朝礼がはじまるずっとずっと前からつまらないのです。

もうひとつ付け加えると校長先生と直接話す機会ってめったにないじゃないですか。たまに見かける偉い人、それが校長先生であってほとんどの児童からするとよく知らないおじさんの一人に過ぎないわけです。

中二病の痛さも理解できない小学生にはなにも伝わらない

ほかにも難しいことばかり話している、とにかく話が長い、話しているときの空気が重いなど朝礼時の校長先生への評価は厳しいものばかりです。

難しいことを話すのは大人なのである程度しょうがないかなと思います。相手が小6の児童だとしても校長先生とは40歳くらい離れていますから。校外なら完全に警察事案の年齢差です。それでも校長先生は長年の経験で得た人生教訓を子どもたちにわかりやすく伝えているつもりだと思います。ただ小学生は本当に子どもなので、中二病の痛さも理解できない彼らに大人がトーク一本で立ち向かうのはノーロープでバンジーを飛ぶのと同じくらい無謀な行為だといえます。

これが担任の先生やサッカーのコーチだと指導という武器があるので問題ありません。教科書やサッカーボールがジェネレーションギャップを上手いこと埋めてくれます。なによりも関係の近さが校長先生とはまったく違います。小学校を500人規模の会社だとすると、そこの社長さんに気軽に声をかけられるのは一部の管理職か勤続30年以上のベテラン社員だけですよね。

そして、校長先生の話が長いというのは紛れもない事実です。

前提条件として話がつまらないわけですから1分でも2分でも長く感じます。話し手と聞き手では時間の感覚が違うのはみなさんもご存知でしょう。どのくらい違うかというと話し手の1分は聞き手の3分に相当します。10分だと30分、20分だと1時間です。校長先生ってここぞとばかりに20分くらい余裕で話しますよね。校長先生ことよく知らないおじさんのつまらない話に1時間も付き合っている子どもたち。朝礼で養われた忍耐力が10年後、20年後の社会生活で役に立っているのかもしれません。

採用コンテンツはZ世代が主役となって運用を

校長先生の話がつまらない理由についてはもう十分でしょう。名誉を挽回すると言っておきながら、擁護ワードがほとんど出てこない記事になってしまい胸が痛くなってきましたが、あえてもう一度だけ言います。

校長先生の話はつまらない、つまらなかった。

このことからわたしたちはひとつの学びを得ています。

Z世代(1990年後半から2000年代に生まれた人たち)のような若い人たちに向けたコンテンツはおじさん社員ではなく年齢の近い社員にまかせた方がいいということです。採用コンテンツは特にそうです。おじさん社員がどんなに心を寄せても、就活生の希望、悩み、葛藤などわかるわけがありません。控え目に言って1ミリもわからないはずです。

最近では20代の若い採用担当者がSNSを駆使して、同世代の就活生と接点を持つ例が増えています。

ポイントはSNSの距離感+若者同士の共通言語です。

コンテンツは内容だけでなく、誰が発信して誰が運用するのか重要です。ターゲットが限定的な場合は運用担当者の年齢も無視できません。おじさんがおじさんに話すときに相手がおじさんだということは意識しないですよね?

同世代のように普通に向き合える関係であれば情報伝達はもっとシンプルにできます。