CONTENT MARKETING
WRITING
MEDIA
CONTACT
toggle navigation
CONTENT MARKETING
WRITING
MEDIA
CONTACT
CONTENT MARKETING
売り場よりオモロイ「出会いの場」をつくろう
当方はこれまでWEBの強みを活用しながら企業様・飲食店様の営業活動をサポートしてきました。その過程の中で最も注力してきたのが「コンテンツマーケティング」です。
コンテンツという言葉自体は耳になじんでいるかと思います。直訳すると中身とか内容という意味になりますが、当方では「課題解決のための訴求手段」ととらえています。具体的には原稿と写真で構成する記事、キャンペーン、営業ツールなど多岐に渡っています。近年だと動画コンテンツのビジネス利用も伸びており、今後もデバイスやプラットフォームの進化に応じた新需要が出てくることでしょう。
数あるマーケティング手法の中でも地味なイメージを持たれやすいコンテンツマーケティングですが「売り上げを伸ばしたい」「来店客を増やしたい」「サービスを利用してほしい」「求める人材を獲得したい」など、あらゆる課題を根本的に解決できる力を持っています。
要求もなければ提案もないまま制作された企業PVの末路
そろそろ飽きてきたころかと思っていますが、中小企業の動画需要はまだ伸びしろがありそうです。テレビCMは無理でもYouTubeなら予算的にOKかつアーカイブとして動画を残せます。そのお得感もあってPV制作を希望する会社さん…
2023/06/29
THE SECOND初代王者!ギャロップのネタに垣間見たフレンチの民主化
和食に中華にイタリアンなど街の至るところに飲食店はあるものの、フレンチことフランス料理を食べに行く機会ってなかなかないですよね。世界三大料理のひとつなのに、ジャンルとしては超メジャーなのに。めったに食べることがないフレン…
2023/05/28
今日もまた社員が辞めたいと言ってきた(零細企業編)
従業員5人以下の零細企業にとって新人の退職は深刻な悩みです。ところが現実は1年持てばいい方で半年はおろか1ヵ月、いや1週間、まさかの3日、驚愕の1日で辞めてしまうとかバイトレベルのフルスピード退職もめずらしい話ではありま…
2023/04/05
メディア掲載につながるWEBアンケートのつくり方
アンケートと聞いてどんなイメージがありますか?ニュースやバラエティなどテレビ番組でよく見る街頭アンケートでしょうか。それともなんとかデータという調査会社によるリサーチ結果でしょうか。どこか他人事のように考えていたアンケー…
2023/03/29
まだ誰も知らない「会社の強み」を発掘する方法
コンテンツマーケティングの第一歩は自社の強みを理解することです。ただ残念ながら「ウチの強みってなんだべ?」と天井を見つめはじめる社長さんは少なくありません。たとえ強みを理解していても、外にアピールするほど詰め切れていなか…
2023/02/26
価格表は掲載した方がいいのか?
企業間取引(B to B)がメインの会社にとってホームページに価格表を掲載するかどうかは迷うところです。価格表をコンテンツとして加えれば見込み客にとっていい判断材料になりそうですが、載せることで「この価格じゃ厳しいかな」…
2023/02/03
WRITING
ユニークは取材力と構成力から生まれる
ライティングのプロとして完成度の高い記事を提供いたします。WEBサイトやSNSに掲載する文章は社内でも十分に書けると思います。ライティングを外部に依頼するメリットは客観的視点による文章表現です。外からの視点を加えれば商品やサービスはもちろん、人の魅力も1ランクアップで引き出すことができます。取材実績も豊富ですのでおまかせください。
つかみのための「1分スピーチ」を上手くやるコツ
人前で話すときは緊張しますよね。なにを話せばいいのか、上手く話せるだろうか、スベるのだけは嫌だ。と、心配ばかりして「あいさつ例文集」に手を出さないようにしたいものです。ということで、つかみにちょうどいい「1分スピーチ」を…
2023/06/25
副業ライターをやるくらいならコンビニでバイトした方がいいと思うのはなぜか?
本業とは別口で稼ごうという人が増えてきました。コロナ禍以降に加速した感のある副業ブームですが、在宅でOKなクリエイティブ関連の仕事に注目が集まっています。動画編集、イラスト制作、デザインワークといわば令和の内職なのかもし…
2023/05/29
WEBライターのための「カタカナゆれ」スッキリ解決策
WEB記事を書くときに注意したいのが「表記ゆれ(揺れ)」です。日本語ならではの微妙な違いに気をつけなければなりません。そしてテクノロジーとカルチャーの進化とともに増えていくのがカタカナ用語で、記事中における使用頻度は右肩…
2023/04/27
取材ライターに欠かせない「質問力」をアップデートしよう
会話はキャッチボールに例えられますが、ようするに質問(=送球)と回答(=返球)の繰り返しです。そして質問が常に先にある以上、なにをどう聞くかによって回答の質が変わってきます。取材ライターに欠かせない質問力。効率よくナイス…
2023/03/02
脅威のAIサービス「ChatGPT(チャットGPT)」でライターは仕事を失うのか?
人工知能AIといえば昨年末の公開以降、あれやこれやと話題が尽きない「ChatGPT(チャットGPT)」です。なんでもAIがテキストを生成してくれるサービスだそうで、さらに日本語対応とくればライターとして無視できない存在で…
2023/02/06
オーディブルな記事を考えているうちに気づいたセールスライティングの本質
読むという行為は目で活字を追うことですが、書き手としてはもうひとまわり想像の範囲を広げたいところです。なんといっても動画コンテンツ全盛の令和ですから、目だけでなく耳でも情報をキャッチすることが増えていますよね。そこであえ…
2023/01/14